テレビでネット動画(Amazonプライム・ビデオなど)を簡単に見るための方法を紹介します。
パソコン、スマートフォンの画面を映すとか方法としては色々あります。今回は、普段テレビ以外はあまり使わない人が簡単に見れるようにします。
テレビの仕様を確認
5年以内くらいにSONY、Panasonic、SHARP、Hisense、LG、TCLなどのテレビを買っているならネット動画が見れるスマートテレビの可能性があります。リモコンにNetfilx、huluなどのボタンがある場合は、既にネット動画に対応しているのでテレビの説明書を読みましょう。
同じくテレビ番組を録画する機器(レコーダー)、ブルーレイディスク/DVDを再生する機器(プレイヤー)を買っている場合もネット動画が見れる可能性が高いです。
よくわからない場合は、製品の右下の方や背面に製品型番が記載されています。ネットで製品型番から検索して製品詳細情報を探しましょう。
子供が置いていったゲーム機器が繋がっている場合もネット動画が見れる可能性があります。子供に電話して確認しましょう。
いずれかに該当する場合は、インターネット環境、設定が終わればネット動画が見れますので説明書を読んで頑張って下さい。
いずれも駄目だった場合は、テレビの解像度が「フルハイビジョン」、「4K」、「どちらでもない」を確認して次のステップに進んでください。




テレビの端子を確認
テレビの側面、裏側を探して空いているHDMI端子があるか探しましょう。HDMI端子はあるけど映像・音声入力と書かれている端子が全て塞がっている場合は、ケーブルで繋がっている機器でHDMI端子の入力が空いていないか探しましょう。
HDMI端子がない場合は、HDMI映像コンバーターなどを使ってチャレンジするよりテレビを買い替えましょう。次のステップに進んでください。

出典:https://panasonic.jp
HDMI端子の入力に空きがない場合は、HDMI端子の増設が必要です。
HDMI端子の増設機器の例です。上は4K、下はフルハイビジョンとなります。将来的に4Kテレビを使うつもりの方は、フルハイビジョンでも使える上のようなモデルを選びましょう。
step
3費用を検討してみる
フルハイビジョンでもネット動画を見る場合、追加機器で4980円費用が発生します。
解像度 | HDMI端子 | HDMI切替機 | HDMIケーブル | Fire TV Stick | 総額 |
フルハイビジョン | 増設する | ¥2,580 | ¥1,000 | ¥4,980 | ¥8,560 |
増設しない | ¥4,980 | ¥4,980 | |||
4K | 増設する | ¥8,180 | ¥1,000 | ¥6,980 | ¥16,160 |
増設しない | ¥6,980 | ¥6,980 |
※各費用は2020年4月時点概算。Fire TV Stickを使用した場合。
4Kスマートテレビでも安いモデルがあるので検索して買い替えを検討してみるのも良いかと思います。Android TV、VOD対応など記載されているものがネット動画を標準で見れるモデルになります。
テレビを買い替えない場合は、次のステップに進んでください。
参考
Amazonでは49型以上のテレビ購入サービスとして配送・設置・アフターサービスを受けられます。(Amazonアフターササービス)
未だAmazonプライム会員でない方は無料期間もありますので会員登録してから購入してみてはいかがでしょうか?
インターネット環境を確認
自宅でWiFi使えていますか?すでに使えるなら次のステップに進んでください。
WiFiを使えるようにする場合、固定回線(光回線)がおススメですが、工事を伴うためすぐには利用できません。工事立ち合いも必要ですのでなるべく人との接触を減らしたい場合は困ります。簡単に導入する場合は、「モバイルルーター」か「ホームルーター」のどちらかになります。「ホームルーター」は据え置きでの使用を前提としているため、持ち運びも考慮するなら「モバイルルーター」になります。スマートフォンを契約しているキャリアで探したり、ネットで検索してみてください。
たくさん出てくるのでどれを選べば良いのか困惑しますが、気合で何か選んでください。一番注意する点は、サービスエリアは確認してください。電波が来ていないとさすがに使えません。広告は「とくとくBB」の契約プランになります。
スマートフォンでデザリングしてWiFiを使う方法もあります。現在の契約内容を確認してチャレンジしてみてください。但し、スマートフォンを使うならばテレビのHDMI端子に繋げてスマートフォンの画面を見た方が簡単です。
ストリーミングデバイスを購入
もう一度、下記ポイントを確認して大丈夫ならストリーミングデバイス(ネット動画をテレビで見るための機器)を購入します。
- テレビにHDMI端子がある
- スマートテレビに近々買い替える予定がない
- インターネット環境がある
ストリーミングデバイスとして有名なのはGoogle「chromecast」、Amazon「Fire TV stick」、Apple「Apple TV」の3社となります。細かい機器仕様を比べれば違いますが機能的にはどれも満足できる製品だと思います。
対応解像度にフルHD、4Kと記載していますが、4Kを使用してもフルHDテレビでの解像度はフルHDになります。将来的に4Kテレビもという方は、少し値段が高いですが4Kでもいいと思います。
Appleを普段使いしていてAppleのサービスしか利用していない人はApple TVの親和性が高いと考えます。
Google chromecastはスマートフォンをリモコン替わりに使いますが、映像再生の指示さえ出せば動画再生中は自由にスマートフォンを使えます。
Google Homeを使っている人はchromecastですかね。
Amazonサービスを利用していてリモコン操作が良い人はAmazon Fire TV Stick。
普段テレビ以外はあまり使わない人でも簡単にネット動画が見れるようになります。
himawariはAmazonのサービスに毒されているのでAmazon Fire TV Stick 4Kを使っています。